中文  日本語  한국어  English
今の位置 > 価格指数
指数分類
番号 時間 指数 上昇・下落数値 上昇・下落幅
1 2014-04 36.37 -27.41 -75.36%
2 2014-03 63.79 18.72 29.35%
3 2014-02 45.06 4.03 8.94%
4 2014-01 41.03 -1.09 -2.65%
5 2013-12 42.12 19.71 46.79%
6 2013-11 22.41 -1.93 -8.59%
7 2013-10 24.34 1.13 4.65%
8 2013-09 23.21 -3.14 -13.52%
9 2013-08 26.35 -64.09 -243.24%
10 2013-07 90.43 6.64 7.35%
今は第2ページ/計3ページ開始ページ前ページ123終了ページ

特徴

産地:インドから西太平洋にわたる海域に50種類以上、中国沿海には17種類以上分布。本種は中国、日本と朝鮮に原産。
特徴:ガザミはラテン名: Portunus trituberculatus、和名俗称:ワタリガニ。波が穏やかな内湾の、水深30mほどまでの砂泥底に生息する。大きな敵が来ると泳ぎ去るが、普段は砂にもぐって目だけを砂の上に出してじっとしていることが多い。海藻なども食べるが、食性は肉食性が強く、小魚、ゴカイ、貝類など、いろいろな小動物を捕食する。甲幅は15cmを超える大型のカニで、オスがメスより大きい。甲羅の背面は黄褐色だが、甲羅の後半部分や鋏脚、脚などは青みがかっており、白い水玉模様がある。これらは敵や獲物の目をあざむく保護色となっている。腹側はほとんど白色で、毛や模様はない。甲羅は横長の六角形をしていて、前縁にギザギザのとげが並び、左右に大きなとげが突き出している。鋏脚は頑丈で、たくさんのとげがあり、はさむ力も強いので、生体の扱いには注意を要する。第2脚から第4脚までは普通のカニと同じ脚をしているが、第5脚は脚の先が平たく変形した「遊泳脚」となっており、これを使って海中をすばやく泳ぐことができる。なお、ガザミの鋏脚長節(ハサミのつけ根から真ん中の関節までの部分)にはとげが4本あるので、よく似たタイワンガザミ(3本)と見分けられる。同じワタリガニ科のイシガニ類やベニツケガニ類は、甲羅の左右に大きなとげが突き出しておらず、ガザミよりも小型で丸っこい体格をしている。